高卒認定という言葉を聞いたことがありますか。高卒認定は、高校を卒業できなかった人への救済試験です。試験科目には、必須科目と選択科目があります。試験と聞くと、「難しそう」「自分には無理だ」と諦めてしまう人も少なくありません。
しかし、高卒認定は、大学等の受験資格を得られるだけではなく、履歴書に記載することも可能なのです。高校を卒業していないからと諦める必要はないのです。高卒認定という救済試験に挑戦することで、この先の将来の可能性が広がるのです。
では、高卒認定を受験するためには、どのようなことが必要なのでしょうか。試験科目はどのようにして決めるべきなのでしょうか。高卒認定について、詳しくみていきましょう。
高卒認定とは?試験科目をみる
将来を考えて、高卒認定を受けようと考えている人はいるでしょう。しかし、高卒認定の具体的な試験科目が分からない人も多いことでしょう。中学を卒業した後、様々な理由から高校を卒業出来なかった時、自分自身の学歴がコンプレックスになっている人は多いのではないでしょうか。高卒認定は、正式には「高等学校卒業程度認定試験」を指しています。高卒資格と呼ばれる「高等学校卒業資格」とは違うものです。
高卒認定は、高等学校を卒業できなかった人に対して、高等学校を卒業した人と同等以上の学力があるかどうかを認定するための資格です。高卒認定に合格をすると、大学、短大、専門学校の受験資格を得ることができます。
正式な学歴は、高卒とはなりませんが、履歴書等の学歴欄に、「高等学校卒業程度認定試験合格」と記載することができます。最終学歴は変更になるわけではありませんが、履歴書に記載することはとてもプラスとなるでしょう。
高卒認定は、16歳以上の高卒資格のない人が受験できる試験です。試験は、8月上旬、11月中旬に実施されます。ただし、18歳以上でなければ合格の効力は生じません。そのため、18歳未満で合格した場合、18歳にならなければ合格者として認められません。18歳未満で受験する人は、注意が必要です。
高卒認定試験科目の選択方法とは
高卒認定の試験科目は、最小8科目、最多10科目となります。高卒認定でだされる試験は理系で、数学、科学、人間生活、物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎の6科目です。文系は、国語、英語、現代社会、倫理、政治経済、世界史、日本史、地理の8科目です。つまり全14科目となります、しかし、この科目を全て受験するわけではありません。
高卒認定には必須科目があります。必須科目は、英語、国語、数学、世界史です。この4科目は全員が受ける必要があります。他は選択科目です。選択科目は、まず日本史AB、地理ABの4科目から1科目、現代社会、倫理、政治・経済の中から1科目または2科目が必須です。また、理系科目の中から2又は3科目の選択が必要です。
なるべく受験科目は減らしたいものですよね。マイナスな考えではありますが、受験科目を減らし、不得意な科目を選択しないことは合格に向けてとても重要な選択と言えるでしょう。
高卒認定と大検の違いとは?試験科目を解説
高卒認定と大検の違いが分からないと迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。高卒認定と大検は同じ試験です。しかし、試験科目等いくつか変更点もあります。高卒認定は、平成16年まで大検と呼ばれていました。そのため、未だに大検と呼んでいる人も多いため、混乱してしまいますよね。
高卒認定は、合格をすると、大学、短大、専門学校の受験資格を得ることができます。そのため、進学を目的として高卒認定を受験する人が多いのではないでしょうか。高卒認定は、高校を卒業できなかった人や高校に進学しなかった人などに、チャンスを与える試験です。高校を卒業できなかった人を応援する試験といってもいいでしょう。
実際、高卒認定は、毎年全国各地で約3万人の人が受験しており、40%近くの人が合格しています。大検から高卒認定へと名称が変わった際に、変更となった点があります。それは、試験科目の減少、試験科目の変更、受験者枠の拡大です。
大検の時は、9科目だった試験科目が、高卒認定では1科目減らした8科目となりました。1科目でも試験科目が減ることは、受験生にとっては、大きなメリットとなりますよね。また、必須科目から家庭科、選択科目から簿記、保健がなくなりました。代わりに英語が必須科目となりました。
そして、大きな特徴として、受験者の枠が拡大されたときです。大検の時は、全日制の高校生には受験資格はありませんでした。しかし、高卒認定では、全日制高校生も、在籍する高校の学校長の許可があれば、在学時に受験できるようになりました。
高卒認定時の変更点は、受験生にとってプラスとなることが多いのです。さまざまな状況下に置かれた人に、将来にプラスとなる手段として応援する試験なのです。
高卒認定のポイントとは?試験科目の重要性
高卒認定には、試験科目の中でも必須科目と選択科目があります。高卒認定の仕組みや内容をしっかりと理解することはとても重要です。
高卒認定は、年に2回受験チャンスがあります。毎年8月と11月に実施しています。受験資格は、試験の翌年3月31日までに満16歳以上であり、高等学校を卒業していない人が受験資格を得ることができます。16歳以上であれば、年齢制限もないため、自分が受けたいタイミングで受けることができる試験なのです。
高卒認定試験の合格基準は、100点満点中40点程度であり、合格の定員もありません、問題形式はマークシート形式のため、難易度の高いものではありません。教科書レベルの基礎的問題が出題されます。試験科目は、全部で8〜10科目あり、高校に通っていたかどうかで科目免除になる場合もあるため、該当する人は在籍していた高校に確認することをお勧めします。
また、高卒認定はすべての科目を1度で合格する必要はありません。合格した科目は「科目合格:として認められるため、次回以降に残りの科目を受けることができるのです。つまり、複数回の受験で合格を勝ち取ることもできます。1度に全ての勉強が難しいと考える人は、複数回で受けることを視野にして、集中して勉強する科目を絞り、合格を目指すこともできるのです。とても易しい仕組みと言えるでしょう。
まとめ
さて、高卒認定について詳しくみていきましたが、いかがでしたでしょうか。高卒認定の試験科目には、必須科目と選択科目があります。しかし、全ての科目を1度に合格する必要はありません。受験料はかかってしまいますが、複数回に分けて受験し、合格を勝ち取ることも可能なのです。
そもそも高卒認定は、大学等に進学を目指している人たちへの救済試験です。何らかの事情により、高校を卒業できなかった人に対して、将来のプラスとなる大きな手段としての意味があります。
高卒認定は、難易度の高い内容ではありません。もちろん勉強は必要ですが、教科書に載っている基礎的内容が出題されることがほとんどであり、合格するチャンスはあります。
もし、進学に悩んでいたり、自分の将来に不安を抱えている人は、高卒認定に挑戦してみてはいかがでしょうか。