親の介護に直面した時、仕事はどうする?悩みを解決するために気をつけたいことや相談窓口

ライフスタイル・悩み
ライフスタイル・悩み

高齢化社会が進む日本。そんな中、多くの人が直面することになる親の介護です。介護は決まったタイミングで始まるものではなく、ある日突然やってくるものです。そして、その日を境に人生が大きく変わることも少なくありません。

特に、介護が始まるとそれまでの仕事や働き方を変えなくてはいけない状況に直面し、悩みを抱えることが多いです。だからこそ、介護が始まった時「どのような悩みを抱えるのか」「何に気をつけておけばいいのか」を知っておくことは非常に大切になっています。

そこで、介護に直面した際に気を付けたいことや、その際に仕事をどうすればよいのかについて数回にわたって特集します。今回も株式会社Compassのキャリアカウンセラーの方に、まずは親の介護に直面した際に起きがちな問題点から順に伺いました。

親の介護スタート時は戸惑って当たり前。自分のメンタルケアも忘れずに

親の介護が始まるタイミングというのは基本的に誰にもわかりません。ある日突然「親が病気になった」「大きな怪我をした」「認知症が急激に進んだ」といったことが起こり、右も左もわからない状態でスタートするものです。そうすると介護する側は当然心の準備ができておらず、思わぬタイミングやってきた状況に戸惑っ医、悩みを抱えてしまいます。

そのため、いざ介護が始まってから「介護の費用はどれくらいかかるか」「仕事をどうするべきか」「行政で受けられるサポートはあるか」など考えなければならないことが山のように出てきて、時間的にも労力的にも負担はどんどん大きくなります。

そして何より、自分の親の介護は精神的な負荷が大きいものです。子育ての場合でも仕事と両立していくのは大変ですが、子どもには未来があり、成長を見守る楽しさや達成感から前向きに捉えられる部分も多くあります。

しかし介護の場合、日に日に衰えていく親の姿を見続けることになるため、精神的にも辛くなりがちです。そういった状況が介護以外の生活にも影響を及ぼすため、自分自身のメンタルケアは必須となってきます。

周囲の人や行政、キャリアカウンセリングなどに積極的に悩みを相談しよう

すぐにできることとして、介護の悩みやストレスはひとりで抱え込まずに周囲の人に頼ったり、行政、キャリアカウンセリングなどのサポートも積極的に使ったりしていくとよいでしょう。悩みや介護の辛さを誰かに打ち明けるだけでも、楽になる部分もあります。

キャリアカウンセリングは「仕事の悩みや転職に関する相談のみ」と思われがちですが、介護による働き方の変更も仕事の悩みですから、もちろん相談可能です。

キャリアカウンセリングを使う場合は、転職をメインに扱うサービスではなく、継続的に相談可能なところがおすすめです。転職をメインにしているサービスの場合は、転職が成功した時点でサポートが終わってしまうことがあるからです。継続して相談可能なところであれば、仕事と介護の両立について、悩みや問題が起きるたびに相談することができます。

介護は、自分の自覚がないところで傷ついたり、疲れを溜めたりしてしまうことも多いもの。必ず、早めに誰かに相談できる環境を作っておきましょう。

「仕事を続ける自信がない…」親の介護が始まると仕事をやめるべき?

介護が始まると、多くの人は「介護と仕事を両立していく自信がない」と口にします。また、「親の介護は子供がするのが当たり前」という価値観から、周囲を頼りながら仕事を続けていくことに罪悪感をもってしまう場合も少なくなく、そこから悩みを抱えてしまう場合があります。

その結果、介護をする前のように仕事を前向きに頑張ったり、仕事を楽しんだりすることができなくなり、仕事に対するモチベーションを維持するのが難しくなってしまうのです。

しかし、介護が始まったからすぐに仕事をやめる・変えるというのはあまりおすすめできません。なぜなら、介護の期間がどれくらいになるかは多くの場合わからないからです。

介護をする期間は人や状況によって異なり、長い場合は、10年や20年というスパンに及ぶこともありますが、逆に期間が短い場合は、一週間から数週間、一ヶ月から数ヶ月で終わることもあります。こればかりは予測のしにくいものなので、親の介護が始まったからといって、簡単に仕事を辞める判断はしないほうがいいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました