ニートを生み出す要因は親にある?ニートの実態とは

その他
その他
その他

ニートという言葉を耳にしたことがある人は多くいることでしょう。それほどニートの人口が増え、ニートという言葉が浸透しているのです。では、どうしてニートは生まれてしまうのでしょうか。ニートの周囲の家族や親にはどのような影響があるのでしょうか。

そもそもニートとは、働いていない人を示しており、「若年無業者」とも呼ばれています。また、一概にニートと言っても、様々なタイプのニートがいることも事実です。多くの人が思い浮かべるのは、引きこもりニートですよね。

引きこもりニートの場合、社会との関わりを絶ち、家にこもる生活をしているケースが多くなります。そのため、周囲の家族や親とも会話をしないという環境も少なくありません。

また、中には一人暮らしニートもおり、大学等で上京しても学校にも行かず引きこもり、就職もせずニートになる人を示しています。いずれのニートも働いていないため、経済的な援助が必要となるのです。

そして、近年では、ニートは必ずしも若年層ではないケースが増えています。中高年ニートの存在です。総務省の調査では、中高年ニートは増加傾向にあり、2014年には中高年ニートが40万人を突破したことを示しています。それほど、ニートの数は増加し、そしてタイプや年齢層が多岐に渡る存在となっているのです。

では、なぜニートは生まれてしまうのでしょうか。ニートを作ってしまう要因はどのようなことなのでしょうか。ニートの実態について、詳しくみていきましょう。

どうしてニートになるのか?親の特徴とは

十分に働ける能力を持ちながら、どうしてニートになる人は減らないのでしょうか。近年では、ニートの人口は70万人を越え、大きな社会問題となっています。ニートは、働いていないため、経済的にどのように工面しているのでしょうか。ほとんどのニートの場合、家族や親に経済的に援助をしてもらい、生活しているのです。

そのため、ニートという問題は、ニート本人だけではなく、家族や親など、周囲の人の生活や人生にも大きく影響を与えてしまう問題なのです。

ニート生活が長くなると、「働くことが恐い」とマイナスな気持ちが先行してしまい、ニート生活を脱出することができず、長期間に渡り、親の援助を受けながら生活するため、親の負担はなくならないのです。しかし、いつまでも親に頼れるわけではありません。

ニートが中高年化すれば、その親も年を重ねて高齢化するのです。そのため、親の収入が減ったり、親からの援助がなくなってしまったりするなど、ニート生活が長くなればなるほど、リスクは大きくなるのです。最悪の場合、生活保護等に頼らざるを得ない状況となってしまいます。

その状況に危機感を持つのは、ニート本人だけではなく、親も同じです。そのため、親画ニート本人を追いつめてしまうこともあります。そうすると、家族との距離をとり、周囲や社会との関わりをより絶ってしまう可能性があります。

ニートの親の大きな特徴は、ニートとのコミュニケーションがうまくとれない関係性というケースが多いでしょう。コミュニケーションが取れず、ニート生活を脱却するきっかけが作れず、援助を続けてしまうという親が多いのです。

ニートになってしまう要因は、ニート本人の生活や特徴だけではなく、周囲の家族や親との関係性も大きく影響を与えているのです。

ニートに待ち受ける結末とは?ニートを持つ親がするべきこと

ニート生活が長くなり、その親も危機感を持つ人も少なくありません。しかし、ニート生活を脱出させるのは簡単なことではありません。では、ニートを持つ親がするべきことは何なのでしょうか。

ニート生活を続けることで、考えられるリスクは多くあります。まずは、ニート生活を続け、年齢を重ねれば重ねるほど、就職先の選択肢がなくなってしまいます。そのため、社会復帰の可能性や機会を失ってしまいかねません。

例えば、通常の20代ならば、社会経験を積んでいる人がほとんどですよね。しかし、ニートの場合、社会人経験がほとんどないという人が多く、その場合、応募できる求人は限られてしまいます。

また、親の援助を受けているニートの場合、いつまでもその生活を維持できるわけではありません。経済的な援助だけではなく、食事や家事もすべて親任せという人も少なくありません。親からの自立をしなければ、ニートを脱却することはできないのではないでしょうか。

そのため、ニートの親は、自立できるように、しっかりとニート本人とコミュニケーションをとり、手助けする必要があります。周囲の人や環境が変わることは、ニート生活を脱却するための大きなきっかけとなりうるのではないでしょうか。

ニート生活を脱却できずにいると、将来的に生活保護やホームレスとなってしまう危険性もあります。できるだけ早くに、家族とニート本人が問題を解決できるように、コミュニケーションをとり、ニート本人を孤独にしないようにすることがとても重要なのです。

親が収入源!?ニートを脱出するためには?

多くのニートが親が収入源となっているのではないでしょうか。親からの自立が、ニート生活を脱出するために必要不可欠なことなのです。

「社会に出るのが恐い」と考えている人もいることでしょう。その場合は、まずは、家庭内での自立から行ってみてはいかがでしょうか。家事や食事など今まで、家庭内でも親に頼っていた部分を自立し、自分で行うところから始めることもプラスに働くことなのです。

また、周囲との関わりを絶ってしまうのではなく、周囲の人と積極的にコミュニケーションをとり、人と関わるように心がけていきましょう。

社会に出て、仕事を始めると、人と関わることは避けられません。しかしながら、多くのニートが、人との関わりが恐い、苦手だと感じているのです。その苦手意識を失くすためにも、まずは人と関わることが重要です。

そこでおすすめなのが、ハローワーク等で開催される職業訓練やセミナーです。就職前に講習やセミナーを通して、人と関わり社会に出るリハビリをしてみてはいかがでしょうか。

自分自身で考えていると、なかなか行動にうつせないものです。そんな時に、親からの手助けや助言があることは、とても大きな力となります。親とニートの関わり方は、ニートを脱出するためには、とても重要なことなのです。

まとめ

さて、ニートについて詳しくみていきましたが、いかがでしたでしょうか。近年では、ニートの人口が増え、ニート生活が長期化し、中高年ニートが増えていることが社会問題となっています。ニート生活が長く続くと、周囲の家族や親にも負担となってしまいます。

多くのニートは、経済的に自立できないため、経済的に親からの援助を受け、生活を続けているケースが多いことでしょう。そのため、ニート生活が長期化してしまうことは、親にも負担がかかることなのです。

また、いつまでも親の援助を受けられるわけではありません。そのため将来、最悪の場合、親からの援助を受けられなくなり、生活保護になったり、ホームレスとなってしまう事態に陥る可能性が十分にあるのです。

ニートになってしまう要因は、必ずしもニート本人にあるわけではありません。親などの周囲の人が、ニート生活を容認し甘やかしているケースや、ニート本人を責め、さらに孤独にさせているケースがあります。

親の接し方や対応が、ニートを生み出す要因となっていることは事実なのです。ニートの親は、ニート本人を責めるのではなく、意見や悩みを聞き、どのように動かすべきなのか考えていく必要があります。子どもとの関わり方を考え、ニートを生み出さないように努めていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました