転職をしようと考えた時、会社を退職した後のことを考えて不安に考える人もいるのではないでしょうか。そんな時、失業保険を活用することができます。失業保険の条件や支給金額の計算方法を正しく理解し、活用していくことはとてもプラスとなります。
転職を考えていても、次の再就職先が決まっている人もいれば、まだ決まっていないという人もいるでしょう。次の就職先はじっくりと探したいと考えている人も多いでしょう。しかし、求職中の収入がなくなってしまうため、不安ですよね。そんな時、失業保険を活用することができます。
しかし、失業保険は誰でも受給できるものではありません。失業保険の条件や支給金額の計算方法を正しく理解し、活用するべきかを検討していく必要があるのです。
では、失業保険について詳しくみていきましょう。
失業保険とは?知っておきたい金額の計算法
「失業保険はどんなものなのか」「どのように計算すればいいのか」「金額はどのくらいもらえるのか」と疑問に思う人は少なくありません。失業保険とは、失業中であり、再就職する能力のある人に向けた救済支援です。
そもそも失業保険は正式には、雇用保険という公的保険制度を指します。会社に勤務している人は、給与から天引きで保険料が引かれています。そして、会社を退職し、次の就職先が決まるまでの間に支給されるものが失業保険です。主に、ハローワークで給付や申し込みの手続きを行うことができます。自分の住んでいる住所の管轄のハローワークに訪問する必要があるため、自分の管轄のハローワークはどこにあるのか調べておきましょう。
また、失業保険を受給するためには、いくつかの手続きをする必要があります。いざ失業保険を受給したいと考えても、すぐに受給されるものではありません。しっかりと失業保険について理解し、申し込みをするかどうかを検討する必要があります。
失業保険を貰える人、貰えない人とは?金額の計算法も違うの?
失業保険は、受給資格がある人とない人がいます。そして、人により支給金額の計算方法も異なります。失業保険は、会社を退職して無職であることが前提としてあります。例えば、退職し、すぐに再就職をし、給与を受け取っている場合は、失業保険は支給されないのです。そして、すぐにでも再就職する意思と能力があり、求職活動を行っていることが条件として挙げられます。今後再就職に向けての働く意思がなければ、失業保険を受給することはできないのです。
一方で、失業保険を受給できない人もいます。病気や怪我、妊娠や出産等、やむをえず退職した人です。そのような人はすぐに就職することは難しい状況ですよね。その場合、失業保険は適用されないため、失業保険を活用することはできないのです。失業保険には、再就職する能力があるかどうかが前提としてあります。
また、失業保険の受給条件として、退職前の2年間の内、雇用保険の被保険者としての期間が12ヶ月以上あることも挙げられます。1ヶ月の間に11日以上の出勤日数がなければ1ヶ月とは見なされません。自分の雇用保険の加入期間を把握している人は少ないでしょう。退職を検討している人は、退職前に自分の雇用保険の加入期間を確認しておきましょう。
失業保険の給付金額は、会社で働いていた時の給与の額により異なります。全員が一律ではありません。また、給付期間は、年齢や雇用保険の加入期間、退職理由により異なります。給付期間や金額の仕組みを正しく理解し、退職時期を検討するべきなのです。
失業保険の金額はどう計算するの?
前章で述べたように、失業保険は、人それぞれで給付金額は異なります。大きく影響を与えるのは、勤務していた時の給与です。給与により金額が異なるのです。具体的な計算方法としては、1日の支給額は、離職前の6ヶ月間の給料額の合計÷180×給付率」となります。この金額には、賞与などの手当は含まれません。また、支給額は、年齢によって上限が定められています。上限を超えた金額は支給されません。そのため、高い給与をもらっていたとしても、上限までの支給となるのです。具体的には、29歳までは6395円、30〜44歳は7100円、45〜59歳までは7810円と定められているため、計算時には注意が必要です。
給付率とは、年齢や給与の日額により16通りに分類されます。ほとんどの場合、45〜80%の範囲で支給金額が計算されます。
自分はどれくらいの支給金額となるのか、計算してみましょう。
金額の計算法を理解しよう!失業保険の注意すべきことは
失業保険の支給金額の計算方法をみていきましたが、基本的には、もらっていた給与の満額をもらうことはないのです。また、失業保険は、手続きを終えればすぐに支給されるわけではありません。管轄のハローワークで申し込みを済まて終わりではありません。その後、雇用保険説明会への参加が必須となっています。説明会に参加後、7日間の待機期間を待つ必要があります。この待機期間中は失業保険を受給することはできません。
待機期間は、一律で7日間設けられているため、例外はありません。7日間の間にアルバイトをして収入を得てしまうと、失業保険が認定されない可能性も高くなるため、注意が必要です。
また、待機期間を過ぎてもすぐにもらえるとは限りません。退職理由によっては、さらに3ヶ月の給付制限期間を設けられる場合があります。つまり、退職してから4ヶ月近く支給されない場合もあるため、注意しましょう。
そして、先程も記載したように、人により、支給される金額は異なります。多くの場合、働いていた時の給与の5割〜8割となります。また失業保険は支給金額を決める基本手当日額には上限があります。自分の支給金額を正確に知りたいという人は、一度管轄のハローワークに確認してみましょう。
失業保険は、必ずしももらえるものではなく、支給金額も人によりそれぞれであることが分かりました。退職する時に、失業保険ありきで行動してはいけません。すぐに再就職をすることを前提に計画的に行動するべきなのです。失業保険は、再就職を目指す人の心強い味方です。就職活動をじっくりと行いたいという人は、失業保険を活用することができます。自分にとって最適な選択ができるように、行動していきましょう。
まとめ
さて、失業保険について詳しくみていきましたが、いかがでしたでしょうか。失業保険は、誰でももらえるものではなく、支給金額も人それぞれであり、正しく計算する必要があります。
また、失業保険の前提として、再就職をする意思と能力があることがとても重要です。すぐに就職はできない、したくないという人が受給することはできません。すぐの再就職を目指す人を応援する制度なのです。
失業保険には、様々な受給条件や、支給金額の計算方法があります。転職を考えている人は、あらためて失業保険の条件や金額を確認し、いつ転職をするのが最適なのかを検討しましょう。失業保険の活用メリットを最大限に活かし、最適な就職先を探していきましょう。
そのためにも、失業保険の仕組みや方法を正しく理解することが必要です。その上で、受給するかどうかを検討していきましょう。